世界の料理を作ってみる!「サルマーレ」1ケ国目 ルーマニア




こんにちは!さいたです!

You tube で思い付きで始めた企画。「世界の料理を作ってみる!」

203の国と地域の中から、くじ引きで引いた国の代表!?料理を作る!チャレンジです!

もちろん、材料など入手困難な物もありますので、できる限り再現するレベルです(笑)

家庭でも作れるレベルで頑張ります!(料理素人の私が作れるレベルです)

ブログでは、実際に作ったレシピなどを詳しく紹介したいと思います。

ぜひ、You Tubeものぞいて見てください!

記念すべき1ケ国目は!!!!

エクセルでお手製のくじ引きシステムで選びました!

結果は…

ルーマニア!!!

国の名前はもちろん聞いたことはありますが、場所はぼんやり…

ましてや、ルーマニア料理ってなかなか思いつかない…(笑)

基本情報

料理を調べながら国の事もリサーチ!

ルーマニアはヨーロッパの南東部に位置しています。

Google Earthより
  • 首都:ブカレスト
  • 人口約1976万人(2016年外務省HPより)
  • 公用語:ハンガリー語
  • 通貨:ハンガリー・レイ

観光ではドラキュラのモデルになったブラン城が有名のようです。

サルマーレ

サルマーレという料理を作ることにしました!

サルマーレはトルコからきた料理らしいのですが、見た目はロールキャベツです!

クリスマスやお祝いごとの時に食べられるそうで、伝統料理の一つですね!

地方や家庭によって味は様々なようですが、今回は日本で揃えられる材料で挑戦してみます!

本来は酢漬けにしたキャベツまたはブドウの葉を使うようですが、茹でだキャベツの葉で代用しました。

また、スパイスが中々揃えられず…ディルというハーブが重要のようですが、見つけられなかったので諦めました(笑)

本場の味には程遠いかもしれませんが、雰囲気だけでも楽しんでいきたいと思います!

レシピ

※さいたアレンジですので、目安としてどうぞご参考まで…

材料(2~3人分)

  • キャベツ…1玉
  • たまねぎ…1玉
  • トマトペースト…大さじ1
  • トマト缶…1缶
  • 合いびきミンチ…200g前後
  • タイム…適量
  • ローリエ…1枚
  • お米…50g
  • 塩、こしょう、オリーブ油…適量

※ディルというハーブがあればより本場のレシピに近いようです!

1.キャベツの芯をくり抜いて、沸騰したお湯に塩を入れ8~10分茹でます。

途中、葉をバラバラにして全体的に茹でていきます。

2.たまねぎをみじん切りにし、しんなりするまでよく炒めます。

3.トマトペーストを入れて、混ぜ合わせます。混ざったら火を止めて冷まします。

4.合いびきミンチに洗ったお米(乾燥させた)をいれまぜます。

先ほど炒めたたまねぎも入れ混ぜます。

5.塩、こしょう、タイムをかけます(適量)

6.茹でたキャベツの芯を切り、三等分に切ります(芯と中心部は後で使います)

7.芯と中心部分はみじん切りにして、塩とタイムをかけお鍋の下に敷きます。

8.具をキャベツで巻き、鍋に並べていきます。

9.ローリエを1枚いれ、具がかぶるくらい水をいれ1時間ほど中~弱火で煮込みます。

10.お皿に盛り付けて完成!スープの味が薄い場合は塩を入れて味調整。

実食!

まず、タイムをたくさん使ったので香りがさわやか!

生のお米を詰めましたが、問題なく火は通っていました!

日本のロールキャベツと似ていますが、やはりハーブの香りが強くまさしく外国の料理!

しかし、本物を食べたことがないのでこれが正解かわかりません…が!おいしいです!

お肉もパサパサならずジューシーです!

いつものロールキャベツに飽きたらいいかもしれません!

サワークリームをつけて食べてもおいしいみたいです!

ディルが手に入る方はもっと本格的なものが作れるかもしれませんね!

本場の味を知っている方から怒られそうですが…日本の家庭で作れるようにアレンジということでご容赦下さい(笑)

いつか、ルーマニアで食べてみたいなぁ…




ABOUTこの記事をかいた人

普通の社会人です。 興味のあることは迷わず挑戦! 시작이 반이다! 成長ストーリーの現在進行形です! 船乗り学校卒業後、船乗りへ・・・ 韓国語、簿記などまったく関係ない分野をのんびり勉強中です!!!