こんにちは!さいたです。
先日、1級ボイラー技士を受験し無事合格しました!
受験資格が必要で、受験する方は少ないかもしれませんが、誰かのお役に立てればと思います。
勉強時間
実際に本気で取り組んだのは、試験1週間前…つまり7日間の詰め込み
実際に現場で役立つ勉強の仕方ではありませんので、あらかじめご了承下さい。
受験時の私の状況は
ボイラー関係の資格はなし。(受験資格は海技士の免状でクリア)
ただ、海技士(機関)の勉強の際に、ボイラー関係も少し勉強しました(完全に忘れていましたが)
つまり、機械系の事を少しは勉強してきたが、ボイラーの知識はない状態でした。
完全独学です。
勉強方法
テキストと過去問を使い勉強しました。
方法としては
まずテキストを1周する。
どんなテキストでもいいと思いますが、肝心なのは1周は必ず読むこと。
問題数は少なくても、過去問で演習しまくるので大丈夫です。
ただ、多くのテキスト初めに熱力学関係から始まります。
バリバリ理系の方は大丈夫だと思いますが、しょっぱなからエンタルピーやらでてきて、??????の方もいらっしゃると思います。
私もそうでした。
でも大丈夫です。1回で理解できなくても、とりあえず進んで下さい。
最初に時間を取られ、くじけてはいけません!
過去問を解くうちに理解できるので、深く考えなくて大丈夫です。
テキストを1周できたら、次はとにかく過去問を解きまくります。
ボイラー技士の試験は、過去問と同じような問題がよく出ますので過去問の演習は必須です!
ネットにも過去問はありますので、隙間時間に解いたりしていました。
私の場合、過去問8回分ほどやりました。
効率重視いくのなら過去問だけで勉強してもいいと思いますが、テキストで1回でも内容を読んでいれば、過去問を解いた時の知識の定着度がかなり上がります!
勉強時間が何時間必要かは明言できませんが、テキスト最低1周、過去問最低8回すれば合格ラインは見えると思います!
計算問題を捨てない!
ボイラー技士試験は60%以上で合格なので、計算問題は無理してやらないという考えもありますが、ぜひ計算問題は捨てないでいただきたいです。
計算問題こそ、出る問題が限られているので数個公式を覚えてしまえば確実に得点ゲットです!
法令関係はしっかりと
法令関係は暗記なので、最後に詰め込もうと思っていたのですが意外と大変でした(笑)
細かい数字などもあり、選択肢で迷う場合があります…
テキストでもボリュームはそれほど多くないと思いますので、よくでる問題から確実に覚えるのが大切だと感じました。
実際試験を受けてみて…
偉そうに勉強法を述べてきましたが、合格発表までかなり不安でした(笑)
過去問8回分は解きましたが、問われ方が変わっているものが多く難しく感じました。
過去問で勉強する際は、ぜひ全部の選択肢を読み、どの部分が誤りで、正解の文章が作れるくらい勉強してみて下さい!
最後に…
ここまで読んで下さりありがとうございます!
私はボイラーのプロではありませんし、勉強も得意ではありません。
でも、テキストを1周は読み、繰り返し過去問を解けば合格できました。
勉強すれば絶対合格できる試験です!
勉強はつらいですが、きっと努力は報われると思います。
本当に最後まであきらめないことが1番大事です!
あなたの合格を心から祈っております!
私はこのテキストを使用しました。
各分野、単元ごとに説明があり、そのあとに過去問で演習できる本です。
覚えるべき(よく出題される)ポイントがまとめられているので勉強しやすいです!
練習問題の数は少ないので、必ず過去問を解くことをおすすめします!
最近のコメント